ピロリ菌検査

ピロリ菌とは

ピロリ菌は胃の中に棲息する細菌で、胃がんや胃・十二指腸潰瘍の原因になることが証明されています。 べん毛というしっぽのようなものを使って胃粘液の中を活発に動き回っています。 世界的には、衛生環境が悪い発展途上国での感染率が高く見られ、 先進国の中で、日本は異例に高い感染率を示します。 ピロリ菌の感染が、他の国々と比べ、日本に胃がんの発症率が高い原因と考えられています。 50歳代以上の日本人では薬70%以上が感染しているとされていますが、若い世代になるほど感染率は低くなります(30歳代以下では25%程度)。

ピロリ菌の感染について

まだはっきりとは解明されていませんが、ピロリ菌の感染経路については経口感染が主な経路と考えられており、井戸水からの感染や、幼児期にピロリ菌に感染している親から子供へ、食事の口移しや噛み砕いたものを与えることなどが原因と考えられています。
現時点では感染を予防する方法もよくわかっていません。
ピロリ菌に感染しているからといって、必ずしも胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍になるわけではありませんが、ピロリ菌を除菌することで、新しい胃がんが発生する確率を減らしたり、ピロリ菌が原因で起こる消化器系の病気を改善したり、予防ができる場合がありますので、除菌治療がお勧めです。

ピロリ菌の検査

ピロリ菌を調べる検査方法はいくつかあり、

  • 内視鏡で採取した胃の組織を用いて調べる方法
  • 抗体の血液検査
  • 尿素呼気試験
  • 便中抗原測定 などがあります。

検査によりピロリ菌が確認された方は、抗生物質でピロリ菌の除菌治療を行い潰瘍などの再発を予防します。
ピロリ菌の検査は保険適応と自費診療に分かれます

保険適応となる疾患

1.内視鏡検査又は造影検査において胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の確定診断がなされた患者さま
2.胃MALTリンパ腫の患者さま
3.特発性血小板減少性紫斑病の患者さま
4.早期胃癌に対する内視鏡的治療後の患者さま
5.内視鏡検査において胃炎の確定診断がなされた患者さま など

自費診療

上記に該当しない方は全額自己負担となりますのでご了承下さい。

ピロリ菌の治療(除菌治療)

1一次除菌
ピロリ菌を殺す治療は胃酸を抑える薬と抗生物質2種類の組み合わせで、朝と晩2回、7日間内服します。

2除菌判定
その後、約1ヶ月半~2か月の間を空けてピロリ菌の検査を行い、除菌できたかどうかを判定します。

2二次除菌
一次除菌でピロリ菌が消えなかった場合は、もう一度7日間、薬を服用します。服用後、1か月半~2か月空けて効果判定を行います。

2三次除菌
更に抗生物質の組み合わせを変えて行う場合もありますが、この場合は健康保険が使えず、全額自己負担となります。

5同意を得られたら、そのまま検査に入ります。

胃カメラの場合は、当日来院され、当日の内視鏡検査を受けていただくことも可能です。(注意事項を必ず確認してください)

当クリニックのピロリ菌検査

当クリニックでは尿素呼気試験法で迅速に検査を行うことができます。

診断薬を服用し、服用前後の呼気を集めてピロリ菌の有無を診断します。
簡単に行える検査方法ですが、数多くあるピロリ菌検査の中でも精度の高い診断法と言われています。
感染診断前と除菌療法後4週以降の除菌判定検査に推奨されています。検査後約2分で結果がわかります。

注)健康保険上、尿素呼気試験を単独で行う事はできません。必ず胃カメラ検査を受けた後に行う必要があります。胃カメラ検査を行わずに尿素呼気試験を行う場合は、自費診療となりますので御了承下さい。他院で胃カメラ検査を受けられた方は、その結果をお持ち頂ければ、健康保険での検査は可能です。